言葉の力歳月記

話題の言葉、心に残る言葉・名言・名句・名台詞・俳句・短歌・詩、新語などを季節とともに学びながらお知らせしています。

スポンサーリンク

ポケットからひょっこり顔を出す猫をししゅうしたシャツ 主婦の手作りシャツに注文殺到

ポケットにリアルな猫? 主婦の手作りシャツに注文殺到


 ポケットからひょっこり顔を出す猫を刺�墸(ししゅう)したシャツが人気だ。写真と見まちがうほど写実性豊かに手がけるのは、奈良県の主婦。ネットに載せたら瞬く間に世界に拡散し、注文が殺到した。東京の編集者の目にとまり、5月には作品集も出した。


 ちょうど2年前の今ごろだった。橿原市の主婦のhirokoさんがパソコンを開くと、100通近いメールが届いていた。「変なウイルスに感染したかと驚きました」

  数日前、大学生の次男のために手作りしたシャツを写真共有サイト「フリッカー」に掲載していた。猫好きの次男からリクエストされ、胸ポケットから顔をのぞかせる猫を写実的に仕上げた。

  大量のメールの送り主は、ネットでその画像を見た人たちだ。なぜか多くは外国人。「かわいいね!」「オーダーはとってないの?」。一つひとつ売り物ではないと返事した。反響メールは引きも切らず、日に数十通届いた。

  「フィアンセがねこシャツに夢中で。同じようなものを作ってもらえませんか?」。英国の男性の丁寧な文面に心動かされ、応じることに。以来、できる範囲で注文を受けた。アジア、米国、ロシア、サウジアラビア……。注文主の7割超が外国人だ。1着3万5千円前後。これまで約130着を作った。

 依頼を受けると、何度もメールでやり取りする。愛猫の写真を送ってもらい、シャツの寸法や好みの生地を尋ねる。英語が得意なわけではない。辞書を引きつつメールを書く。

  高校生から大学院生まで5人の子の母。子どもが小さいころから洋服を作っていた。刺�墸を始めたのは10年ほど前から。どこかで習ったことはなく、独学だ。

  家事を済ませた午前8時から針を持つ。長いときは1日5時間。猫の種類によっては40色もの糸を使い、約1週間で仕上げる。抱える注文は100件以上あり、長い人で3年待ち。ネット上には「hirokoのねこシャツ」をうたう偽物も出現した。

災害救援ロボット競技会 日本勢10位 韓国の大学「韓国科学技術院」のチームが優勝

米ロサンゼルス郊外で開催されていた米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救援ロボット競技会が6日、閉幕した。

 優勝は韓国の大学「韓国科学技術院」のチームで、日本勢は産業技術総合研究所チームの10位が最高だった。

 同チームを率いた金広文男・ヒューマノイド研究グループ長は、「準備期間が短かった。今後も研究を続け、上位のロボットたちに追い付きたい」と語った。

■米カリフォルニア(California)州ポモナ(Pomona)で開かれていた災害対応ロボットのコンテスト「DARPAロボティックス・チャレンジ(DARPA Robotics Challenge、DRC)」決勝戦は6日、韓国のチームKAIST(Team KAIST)のロボット「DRCヒューボ(DRC-Hubo)」が優勝し、閉幕した。優勝賞金は200万ドル(約2億5000万円)。

 2位(賞金100万ドル=約1億2500万円)はチームIHMCロボティックス(Team IHMC Robotics)、3位(50万ドル=約6300万円)はタータン・レスキュー(Tartan Rescue)と、米国勢が続いた。

 コンテストは2011年の東日本大震災で発生した福島原発事故を踏まえ、3年前から開催されていた。主催者は米国防総省(US Defense Department)の先進技術研究部門である国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency 、DARPA)で、上位チームは賞金以上に高い評価を勝ち取ることになる。

 決勝戦は5日から2日間にわたって行われ、各チームの人型ロボットが運転やドア通過、バルブ回栓、壁の穴開け、階段昇りなど8つの課題(タスク)が設けられた障害物コースで競った。課題は福島原発を具体的に想定し、現状のシミュレーションとして設けられた。

  決勝戦に進んだのは24チーム。国・地域別の内訳は、米国が12チーム、日本が5チーム、韓国が3チーム、ドイツが2チーム、イタリアと香港が各1チームだった。

  優勝したDRCヒューボは重さ80キロ、高さ180センチで、2002年から開発が進められた。韓国の大田(テジョン、Daejeon)市から出場したチームKAISTは、立った姿勢からひざまづいた姿勢に移行し、車輪で速く動けるようになる点がDRCヒューボの特徴だとしている。

 

人口減さらに加速、出生率も低下 厚生労働省より

人口減さらに加速、出生率も低下 14年の人口動態統計

 2014年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は100万3532人で、過去最少を更新したことが5日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。一方、亡くなった人の数(死亡数)は戦後最多となり、死亡数から出生数を引いた人口の自然減も26万9488人で過去最大となった。

 女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は1・42。05年の1・26を底に緩やかな上昇傾向にあったが、14年は減少に転じ前年を0・01ポイント下回った。高齢化が進む中、出産世代とされる15~49歳の女性の人口は将来減ることが予想され、厚労省は「人口減少の流れはさらに加速する」。


合計特殊出生率
15~49歳の女性が1年間に産んだ子どもの数と年齢別の女性の人口を基に、各年齢層の出生率を算出して合計し「1人の女性が生涯に産む子どもの数」を推定する指標。日本では近年はわずかに上昇し、2013年で1・43だったが、出産する世代の女性の人口が減っているため、生まれる子どもの数は減少が続いている。現在、人口維持に必要とされる水準は2・07。


★人口動態統計
人口の動きを把握するため、戸籍法に基づいて全国の市区町村に届け出があった出生や死亡、結婚、離婚などを厚生労働省がまとめた統計。女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す「合計特殊出生率」や、日本人の平均寿命などを算出するための基礎データにもなっている。1899年から始まり、現在の形になったのは1947年。年間推計は1〜10月の速報などを基に、1年分を計算している。

年金機構の125万件情報流出 問い合わせ9万件超

年金機構の125万件情報流出 職員、ウイルスメール開封 
 
 日本年金機構は1日、年金情報を管理するシステムに職員の端末を通じて外部から不正アクセスがあり、個人情報約125万件が外部に流出したとみられると発表した。情報には基礎年金番号や氏名が含まれ、うち約5万2千件には生年月日や住所も含まれていた。職員がウイルスの組み込まれた電子メールの添付ファイルを誤って開封し、不正アクセスされたと想定されるという。

 同日記者会見した水島藤一郎理事長は「深くおわびする。誠に申し訳ない」と陳謝した。同機構を巡り、これだけ大規模な情報流出が発覚したのは初めて。

 流出したのは年金記録を管理するのに一人一人に割り当てられている基礎年金番号と氏名の計約125万件。このうち約116万7千件には生年月日が、約5万2千件には住所と生年月日が含まれていた。

 流出した約125万件のうち、約70万件にはパスワードが設定されていたが、それ以外は設定されておらず、機構の内規に違反した状態だった可能性があるという。

 同機構によると、最初にウイルスへの感染を確認したのは5月8日。年金情報を管理する機構内の通信システムに不正アクセスされている記録が見つかり、1人の職員の端末の感染を確認した。機構内で職員に注意喚起したが、18日までに複数の職員の端末の感染が確認されたという。

 機構は19日に警視庁に被害について相談し、28日に警視庁からの情報提供で情報流出が判明したという。基幹システムである社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは現時点で確認されていないが、調査を進める。情報流出により被害を受けたとの報告はないという。

 記者会見した塩崎恭久厚生労働相は「年金機構における今後の情報管理の在り方について、第三者委員会を早急に立ち上げ、全力かつ可及的に速やかに取り組む」と述べた。

 

■年金機構に問い合わせ9万件超 議員からは批判も

 約125万件の年金情報が外部に流出した問題で日本年金機構は2日、専用電話窓口に少なくとも9万件超の問い合わせがあったことを明らかにした。全国の年金事務所で不正防止策の強化に乗り出すとともに国会内で公明党民主党維新の党への説明にも追われ、議員からは批判も出た。

 年金機構によると、専用電話窓口には、1日に2万8053件、2日は午後5時までに6万8561件の問い合わせが寄せられたという。

 年金機構は、基礎年金番号の変更手続きなどのため、情報が流出した人に文書を送るが、機構側から電話をすることはしない。

■旧社会保険庁時代には芸能人などの年金加入記録を無断で閲覧して情報を流出させたとして、職員3千人以上が処分を受けた日本年金機構

 

こうした記録のぞき見や汚職事件などの不祥事を受けて新たに発足した組織でまた、情報流出が起きた。流出した情報の中には内規に違反してパスワードを設定せずに保存していたものもあり、機構の水島藤一郎理事長は「内規違反に当たり、極めて重い責任がある」とうなだれた。

 機構によると、流出した約125万件の情報は、勤務先情報や所得、年金受給額などの記録を扱う基幹システムから、基礎年金番号や氏名などの一部をDVDなどの記録媒体を使って持ち出し、年金事務所などの情報系サーバーやパソコンに保存されていた。内規では情報を保存する際にはパスワードを設定することになっていたが、約55万件の情報にはパスワードが設定されていなかった。

 また、情報が保存されていたファイルの名前も、外部の人間が見て内容が推察できるものだったり、内容を暗号化していなかったりしたという。

 旧社保庁時代の不祥事と異なり、今回の情報流出では、機構が不正アクセスの被害者という側面もある。しかし、不正アクセスに対する機構や職員の危機意識は低かった。機構は普段から、職員に不審なメールを開かないよう指導。最初に不正アクセスが確認された5月8日には、全職員に対してメールや職員用の掲示などで注意を呼びかけたが、その後も複数の職員がメールに添付されたファイルを開いてしまった。

 機構はメールの表題や文面について「外国語やプライベートの内容のメールではなく、業務上開ける理由がまったくないとはいえない内容だった」と説明するが、不正な通信を確認してからすぐに、全てのネットワークを遮断しなかったことが被害を拡大させた。

 機構は警視庁から情報流出が確認されたとの連絡を受けた28日から、流出情報の内容を精査し、問い合わせに応じる窓口設置の準備を始めた。流出した恐れのある加入者については注意を促す画面が表示できるようシステムを変更。該当する加入者へは個別に文書で謝罪する方針だが、件数が膨大なためすぐにはできないという。また、29日までに全拠点でインターネットへの接続を遮断したため、外部情報を検索できないなど業務に支障も出ている。

 

日本年金機構(にっぽんねんきんきこう、英語: Japan Pension Service)は、日本国政府(厚生労働大臣)から委任・委託を受け、公的年金(厚生年金及び国民年金)に係る一連の運営業務を担う、非公務員型の特殊法人である。

概要

日本年金機構は、公的年金業務の適正な運営と国民の信頼の確保を図るため、社会保険庁を廃止し、公的年金業務の運営を担う組織として2010年(平成22年)1月1日に発足した(実際の業務開始は同年1月4日)特殊法人である。同機構は役員及び職員の身分は公務員としないが、役職員は刑法その他の罰則については、「みなし公務員」規定が適用される。また、役員には兼職禁止義務が役職員には秘密保持義務が課される。

同機構は、日本年金機構法(平成19年法律第109号)の理念に基づき、客目線の業務運営をするために、運営方針及び人事方針次のように定めている。
客の立場に立った親切・迅速・正確で効率的なサービスの提供。
客の意見を業務に反映していくとともに、業務の成果などについて、わかりやすい情報公開の取組みを進める。
1,000人規模の民間会社経験者を採用するとともに、能力・実績本位の新たな人事方針を確立し、組織風土を変える。
コンプライアンスの徹底、リスク管理の仕組みの構築など組織ガバナンスを確立する。

チェック機関
日本年金機構に対して第三者の立場からチェックする機関は、日本年金機構評価部会と運営評議会の2つがある。また、民間企業の経営管理等の識見を機構の業務運営に反映するために、日本年金機構の中に非常勤理事がいる。

日本年金機構評価部会

厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の中にあり、委員は厚生労働大臣が任命する。業務は、

1.厚生労働大臣が定めた日本年金機構の中期目標の審議、

2.各事業年度及び中期目標期間の業績の評価、3.評価に基づいて改善が必要な場合は、業務改善についての審議。

運営評議会

運営評議会は、被保険者、事業主、受給権者、その他の関係者の意見を機構の業務運営に反映するために置かれており、委員は理事長が委嘱する。理事長は、中期計画及び毎事業年度の年度計画、その他理事長が必要と判断する業務運営に関する重要事項について、あらかじめ運営評議会の意見を聴かなければならない。

 

「物資・電力不足の場合でも存立危機事態に該当し得る」安倍晋三首相

■首相、電力不足も存立危機事態と

 

 安倍晋三首相は18日午後の参院本会議で、集団的自衛権の行使を限定容認するケースとして安全保障関連法案に盛り込まれた「存立危機事態」について、「生活物資や電力の不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じるような場合、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な重大な被害が及ぶことが明らかな状況に至る可能性がある」との見解を示した。維新の党の小野次郎氏への答弁。

  政府は集団的自衛権行使を含む武力行使の新3要件として、(1)わが国の存立が脅かされる明白な危険(2)他に適当な手段がない(3)必要最小限の行使―を示し、安保法案にも反映させている。

  3要件に関し、首相は「わが国に戦禍が及ぶ蓋然(がいぜん)性、国民が被る被害の深刻性を客観的、合理的に判断する」と説明。その上で「わが国が爆撃の対象になるような場合に限られるものではない」と述べ、物資・電力不足の場合でも存立危機事態に該当し得るとの認識を示した。

 

 

■電力不足も危機事態の要件に該当 首相、参院本会後で表明

 安倍晋三首相は18日の参院本会議で、集団的自衛権の行使要件である存立危機事態について、日本と密接な国が攻撃を受け、国内で電力不足などが発生した場合も該当し得るとの見解を示した。存立危機事態の例として「生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じる場合」を挙げた。

 日本の原油輸送ルートである中東・ホルムズ海峡が機雷により封鎖された場合の、機雷掃海のための自衛隊派遣が念頭にあるとみられる。維新の党の小野次郎氏に対する答弁。

●団的自衛権
密接な関係にある他国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃されていなくても共同で防衛する権利。国連憲章は自国への侵害を排除する個別的自衛権とともに加盟国の権利として認めている。歴代内閣は憲法9条が許容する「必要最小限度の自衛権の範囲を超える」と行使を禁じてきたが、安倍政権は昨年7月の閣議決定憲法解釈を変更し、武力行使の新3要件を満たす場合に限り容認した。安全保障関連法案が成立すれば自衛隊による行使が具体的に可能となる。
●存立危機事態
「密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」事態を指す呼称。昨年の閣議決定で、こうした事態が生じた場合は、必要最小限度の実力行使にとどまることなどを前提に集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更をした。自民党は経済的に深刻な被害がある場合でも行使可能と判断。公明党は日本が武力攻撃を受けた際と同様の重大な被害が及ぶことが明らかな場合だとして、要件を厳格に解釈する考えだ。
●電力不足
東日本大震災の影響で、事故が起きた東京電力福島第1原発をはじめ、東電東北電力管内の発電所被災し、電力の供給力が大幅に低下。電力不足への懸念から東電は3月、不測の大規模停電を防ぐため、地域ごとに交代で電気を止める「計画停電」に踏み切った。冷房の使用で電力需要が高まる夏場に向け、政府は深刻な電力不足に陥る恐れがあるとして、電力需給対策の検討を進めていた。

早生まれ遅生まれの分岐点と損得?

早生まれ遅生まれ

どうして4月1日と2日で学年が違うの?

 
たった1日の違いで、学年が違うなんて……
同じ年の4月に生まれても、1日生まれは先輩、2日以降なら後輩になってしまうのはなぜでしょう?この謎は法律上の年齢の数え方に起因します。

<就学について>
まず、「学校教育法(第22条1項)」によって、「満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから」就学することになっています。わかりやすく言うと、「最初の学年の初め」とは4月1日のことなので、満6歳になって初めて迎える4月1日に入学してください、ということです。例をあげると……

●満6歳に達する日が3月31日の人 
→ 翌日の4月1日に就学する【 早生まれ 】

●満6歳に達する日が4月1日の人 
→ 翌年の4月1日に就学する【 遅生まれ 】

これだけみると、4月1日生まれは早生まれに含まれないようにみえますが、満6歳というのがクセモノです。

<満年齢について>
ここでカギを握るのが満年齢のカウントのしかたでして、通常の誕生日感覚とは違います。「年齢計算ニ関スル法律(第1項)」により「年齢は出生の日より之を起算す」と規定されており、生まれた日を起算日として1年は起算日に相当する日の前日で満了することになっています。なんともわかりにくい表現なので、わかりやすく説明しますと……

●2000年4月1日生まれの人は、毎年3月31日に満年齢で1つ歳をとる 
→2006年3月31日に満6歳に達するので、翌日の2006年4月1日に就学 【 早生まれ 】

●2000年4月2日生まれの人は、毎年4月1日に満年齢で1つ歳をとる 
→2006年4月1日に満6歳に達するので、翌年の2007年4月1日に就学 【 遅生まれ 】

つまり、法律上の満年齢は誕生日の前日でカウントするため、4月1日生まれは3月31日に満6歳となり、翌日から就学することになるのです。


■早生まれ、遅生まれって、いつ生まれた人?
まずは基本を押さえましょう。辞典には次のように説明されています。
【 早生まれ 】
1月1日~4月1日に生まれたこと。また、その人。

【 遅生まれ 】
4月2日~12月31日に生まれたこと。また、その人。

 

どうして早生まれって言うの?

 
1月~3月はわかるけど、どうして4月1日も早生まれなの?(次のページで解明しましょう)
こんな話をしたことはありませんか?
「2月とか3月生まれで誕生日が遅いのに、どうして早生まれって言うの?そっちのほうを遅生まれにしたほうがいいんじゃない?」

確かに、誕生日で考えれば同級生の中でも遅いわけですから、遅生まれと言ったほうがしっくりきます。ではなぜ早生まれというのでしょう?その理由は……

【 早生まれ 】
1月1日~4月1日に生まれた人のこと。
→ 数え年7歳で小学校に入学します。
→ 入学当年は満年齢6歳。(入学前に満年齢6歳になったばかりです)

【 遅生まれ 】
4月2日~12月31日に生まれた人のこと。
→ 数え年8歳で小学校に入学します。
→ (入学前年に満年齢6歳になっており)入学当年は満年齢7歳になります。
※数え年:生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1つ加えて数える年齢のこと。満年齢に対して言います。

つまり、1月1日~4月1日に生まれた人は、小学校に入学する年齢が数え年で1歳早く、入学当年に迎える満年齢で言っても1歳早いため、早生まれと言うのです。


しかし、3月31日で区切ればキリがいいのに、なぜ4月1日を早生まれに含むのでしょう?4月1日なら先輩、2日なら後輩

■早生まれが得だと感じること
・同じ学年の中で誕生日が遅いので、少しでも若くいられる。
・昭和40年、50年、60年などの早生まれは、同級生よりも年代のくくりが若いので嬉しい。(例えば、同級生のほとんどが39年の遅生まれで30年代なのに、40年の早生まれは40年代生まれとなる)

 

早生まれが損だと感じること
・幼少期において、体格・体力・学力に差がでやすい。
・早い時期にその格差に劣等感を感じてしまうと、その後に影響する可能性もある。
・高校3年のとき、すでに運転免許を取得している友人が羨ましかった。
・児童手当の支給開始は生まれた月か翌月なのに、受給終了は年齢に達した日の年度末なので、総額が少なくなる。
・定年が誕生日ではなく年度末の場合、退職してから年金の受給までの日数が遅生まれのひとに比べて遅い。

逆に言うと4月2日以降に生むことを心がける。

特に損得を感じない方も大勢おり、一概にどうだと言えることではありませんが、早生まれと遅生まれの格差については、様々な研究が進められています。


■世界各国の入学式・新学期はいつ?

 
ところ変われば新学期も変わる!
ほかの国ではいつから新学年がスタートするのか?ネットなどを駆使して調べてみました。

オーストラリア  …1月末~2月初め 
ニュージーランド …1月末~2月初め
 シンガポール …1月
タイ …5月
フィリピン …6月
アメリカ …9月 
カナダ …9月
イギリス …9月
フランス …9月
ベルギー …9月
トルコ …9月
モンゴル …9月
ロシア …9月
 中国 …9月
※国の中でも州によって異なったり、学校によって異なる場合もあります。

これらの国には共通点があり、いずれも夏休み明けから新学年がスタートします。
9月はまさにそうですし、オーストラリアやニュージーランドは北半球で季節が逆ですから、やはり夏休み明けです。シンガポールやタイは常夏なので乾季や雨季の休みとなりますが、一番長い休み明けにあたるようです。

このほかにも、韓国は3月(春休み明け)、インドは地域によってまちまちなど、様々な例がありました。

また、日本のように厳粛な入学式や始業式をする国はあまりなく、簡単な手続きやパーティーだけという場合が多いようです。

 

103歳だからわかる。生きているかぎり、人生は未完成。篠田 桃紅著「一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い 」

幻冬舎発行  篠田 桃紅(しのだ とうこう)著「一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い 」の名言が素晴らしい。

やはり一芸に秀でた人ならではの言葉である。


■名言
・103歳だからわかる。生きているかぎり、人生は未完成。

・自然の一部として生まれてきただけ、と思えば気負いがなくなる。

・受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。

・幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。

・真正面からだけではなく、斜めからも見てみる。新たな魅力があるかもしれない。
人と人との関係も、後ろからも良い、横からも良い。

・運命の前では如何なる人も無力。だからいつも謙虚でいる。

・知識に加えて、感覚も磨けば物事の真価に近づく。

・時宜に敵って、人は人に巡り合い、金の言葉に出逢う。
医者の「治りますよ」で、私は死病から生還した。
etc.     

 

一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い

一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い

 

 

                    

■内容紹介

100歳を超えても、人生は自分のものにできる

100歳を超えたから見える世界がある。生きている限り、人生は未完成。
今も第一線で活躍している美術家・篠田桃紅が、時には優しく、時には厳しく人生の生き方、楽しみかたを伝授する。

第一章 100歳になってわかったこと
・百歳はこの世の治外法権
・古代の「人」は一人で立っていた
・いい加減はすばらしい
第二章 何歳からでも始められる
・頼らずに、自分の目で見る
・規則正しい毎日から自分を解放する
・1+1が10になる生き方
第三章 自分の心のままに生きる
・自分が一切である
・危険やトラブルを察知、上手に避ける
・あらゆる人に平等で美しい
第四章 昔も今も生かされている
・よき友は、自分のなかで生きている
・悩み苦しむ心を救った日本の文学
・唯我独尊に生きる


★篠田 桃紅(しのだ とうこう)
篠田 桃紅(しのだ とうこう、本名:篠田 満洲子、1913年(大正2年)3月28日 - )は、日本の美術家。映画監督の篠田正浩は従弟にあたる。

日本の租借地だった関東州大連に生まれる。
5歳頃から父に書の手ほどきをうける。その後、女学校時代以外はほとんど独学で書を学ぶ。

1950年から数年、書道芸術院に所属して前衛書の作家たちと交流を持つが、1956年に渡米。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、作品を制作する。

文字の決まり事を離れた新しい墨の造形を試み、その作品は水墨の抽象画=墨象と呼ばれる。アメリカ滞在中、数回の個展を開き高い評価を得るが、乾いた気候が水墨に向かないと悟り、帰国。以後日本で制作し、各国で作品を発表している。

和紙に、墨・金箔・銀箔・金泥・銀泥・朱泥といった日本画の画材を用い、限られた色彩で多様な表情を生み出す。

万葉集などをしるした文字による制作も続けるが、墨象との線引きは難しい。近年はリトグラフも手掛けている。エッセイストとしての彼女のファンも多い。

2014年5月、沼津市役所特別応接室に1966年に納入した壁画「泉」が、30年以上存在が忘れられた状態から再発見されたことが報じられた。

略歴
1913年 - 3月28日 関東州大連に生まれる(本籍岐阜)
1914年 - 父の転勤で東京に移る
1929年 - この頃から女学校の師である下野雪堂に書の指導を受け、卒業後も二年ほど指導を受ける
1935年 - 書を教え始める
1936年 - 東京鳩居堂で最初の個展、「根なし草」と評される
1947年 - 書の枠を出た抽象的な作品を制作し始める
1951年 - 書道芸術院に所属 (1956年まで)
1954年 - 日本現代書「展」(ニューヨーク近代美術館)/「サンパウロ市400年祭り」日本政府館のために壁書を制作 / 個展(銀座松坂屋、東京)
1955年 - 「ワシントン州国際見本市」日本モデルルームに壁書「炎・水」を制作 /「ヘルシンボール生活文化展」日本館に壁書「詩」を制作(スウェーデン
1956年 - 渡米 (1958年までニューヨークで制作)
1956年 - 個展 (スエゾフ・ギャラリー、ボストン)
1957年 - 個展 (バーサ・シェイファーズ・ギャラリー、ニューヨーク)
1958年 - 米国より帰国。一躍「時の人」となり、新聞・雑誌などの取材対応に追われる。
1960年 - フィラデルフィア美術館から来日した刷師アーサー・フローリーの勧めでリトグラフ制作を始める
1964年 - 国立代々木競技場のために壁画を制作(東京)
1965年 - 個展 (ベティ・パーソンズ・ギャラリー、ニューヨーク)
1968年 - この頃より時折、富士山麓のアトリエで制作するようになる
1970年 - 京王プラザホテル貴賓室、次特別室、ロビー、客室に屏風とリトグラフを制作(東京)
1974年 - 増上寺大本堂ロビーのために壁画、道場のために襖絵を制作(東京)
1976年 - 個展 (トールマン・コレクション、東京)
1977年 - ワシントン駐米日本大使公邸のために壁画を制作
1979年 - 随筆集『墨いろ』で第27回日本エッセイスト・クラブ賞受賞/トールマン・コレクションによるポートフォリオ「70年代終焉の日本版画の発展」のために版画を制作
1980年 - 個展「創造と伝統:絵画と版画」 [トールマン・コレクション主催] (芝増上寺大本堂、東京)
1981年 - トールマン・コレクションによる5周年記念ポートフォリオに版画を制作
1982年 - メリー、ノーマン・トールマン共著「国際舞台に立つ日本の版画家」(叢文社)の表紙のために版画を制作
1990年 - トールマン・コレクション作品による回顧展 [絵画・版画](東京/シンガポール/香港/ハワイ)
1992年 - 個展「篠田桃紅 時のかたち」岐阜県美術館
1993年 - トールマン・コレクションによる回顧展 : 版画集「篠田桃紅A New Appreciation」(メリー、ノーマン・トールマン編、タトル出版)刊行記念(銀座三越、東京)
1994年 - 「新作抽象画展」[トールマン・コレクション主催] (草月会館、草月プラザ、東京)
1996年 - 「TOKO SHINODA – VISUAL POETRY [トールマン・コレクション主催] (シンガポール国立近代美術館)、初の日本人作家による個展
2001年 - 回顧展 25年間のトールマンコレクション発行版画 (草月会館、東京)
2003年 - 90歳記念展「篠田桃紅 朱よ」宮内庁収蔵作品一点貸出展示 [トールマン・コレクション協賛](原美術館、東京)皇后陛下行啓
2005年 - 個展「墨いろに心を託した作家のあゆみ」[トールマン・コレクション主催](新生銀行本店20階ホール、東京)/ 京都迎賓館の貴賓室に絵画を制作 / コンラッド東京のロビーに絵画を制作 / 雑誌『News Week』誌で「世界が尊敬する日本人100」に選出される
2007年 - 皇室専用の新型車両の内装壁画を制作
2009年 - 個展 [トールマン・コレクション主催](蘭クラブ、北京)/ ローマで個展(ローマ日本文化会館
2010年 - ザ・キャピタルホテル東急、ロビーの作品を制作(開業時に描いた作品と新作を対にして展示)
2011年 - 個展 「リヒテンシュタイン・グローバル・トラスト(LGTリヒテンシュタイン銀行)香港開業25周年記念展」[トールマン・コレクション主催](エクスチェンジ・スクエア内ロタンダ、香港)
2012年 - 個展「Guided by the Brush」(トールマン・コレクション、ニューヨーク)
2013年 - 回顧展「篠田桃紅 百の譜 1950 – 1960's (岐阜県美術館、岐阜現代美術館、桃紅美術空間、光芳堂画廊、岐阜)
2013年 - 篠田桃紅 生誕100年を記念するトールマン・コレクション主催・監修の展覧会を開催 個展「ポートランド日本庭園開園50周年記念特別展(米国、オレゴン州
個展「Trailblazer」[ロックフェラー財団協賛](日本協会、ニューヨーク)
「百の記念 篠田桃紅の墨象」 (菊池寛実記念 智美術館、東京)
個展 日本研究センターの50周年記念展 (スタンフォード大学
個展 メルボルンシドニーを巡回
個展(Club21、シンガポール
個展 トールマン・コレクション、ロンドン開設記念
エッセイ集「桃紅百歳」刊行(世界文化社


著書
『いろは四十八文字』矢来書院、1976年11月
『墨いろ』PHP研究所、1978年5月
『朱泥抄』PHP研究所、1979年11月
『その日の墨』冬樹社、1983年4月
『おもいのほかの』冬樹社、1985年12月
『きのうのゆくへ』講談社、1990年4月
『墨を読む』小学館、1998年6月
『桃紅 私というひとり』世界文化社、2000年12月
『桃紅えほん』世界文化社、2002年4月
『桃紅百歳』世界文化社、2013年4月
『百歳の力』集英社、2014年
『103歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い』幻冬舎、2015年4月

主な作品展示先
ザ・トールマンコレクション東京(東京都港区芝大門
岐阜現代美術館(岐阜県関市・鍋屋バイテック関工園内) 
関市立篠田桃紅美術空間(岐阜県関市・関市役所庁舎内)
篠田桃紅作品館(新潟県新潟市中央区学校町通)
吉島家住宅(岐阜県高山市