言葉の力歳月記

話題の言葉、心に残る言葉・名言・名句・名台詞・俳句・短歌・詩、新語などを季節とともに学びながらお知らせしています。

スポンサーリンク

男性が女性の「加齢」を感じる4大ポイント

女性の美の大敵「加齢」。

いくら美人でも、年齢を重ねればどうしてもそれは外見に出てきてしまいます。できることなら、いつまでも若く美しくいたいものですよね。そこで今回は、男性たちに女性の「加齢」を感じるポイントを聞いてみました。


①やめて見ないで! 「シワ」

・「シワが目立っているのは気になる」(33歳/小売店/販売職・サービス系)

・「目尻のシワが目立ってしまう。シワが多いと老けて見えるから」(31歳/運輸・倉庫/技術職)

・「ほうれい線がはっきりしている」(32歳/自動車関連/事務系専門職)

・「シワが多い。老けの代名詞だから」(28歳/建設・土木/事務系専門職)

お肌にいいことをしていても、年齢には勝てず出てきてしまう「シワ」。笑いジワは仕方ないとして、眉間のシワ、おでこのシワ、ほうれい線はなんとか食い止めたいものですね。

②ちょっと寝不足になっただけで……「荒れた肌」

・「肌が汚い。年齢より老けて見える」(28歳/自動車関連/技術職)

・「肌がボロボロ」(27歳/金融・証券/営業職)

・「疲れた顔をしている」(32歳/機械・精密機器/技術職)
 
20代前半までは、どんなに寝不足でも顔にはさほど影響は出なかったのに、年とともにお肌は身体の調子をくっきりと映す鏡のような存在に。常に健康を保ち、うるおいのある肌を目指しましょう。

③顔だけじゃない! 「ツヤのない髪の毛」

・「髪の毛が傷んでいると老けて見える」(33歳/学校・教育関連/専門職)

・「髪はボサボサでパサついている」(36歳/運輸・倉庫/その他)

・「髪のケアが足りていない。パサパサ」(30歳/電機/技術職)

お肌だけではなく、髪の毛にも加齢のサインはしっかり出ます。乾燥でパサパサしていたり、ボサボサのままにしたりすると、どんなに化粧で顔をごまかしても、「老けてる……」と思われてしまうかもしれません。

④筋力が衰えてない? 「姿勢」

・「姿勢が悪い。全体的にだらしなく見えるから」(30歳/情報・IT/技術職)

・「背筋が曲がっている。おばあさんみたい」(30歳/農林・水産/技術職)

・「姿勢が悪くて髪型がやぼったい。特に姿勢。下向いて歩いていれば、なんとなく陰気な印象がするから」(36歳/機械・精密機器/営業職)
 
ついつい楽をして姿勢を崩すのもいけません。猫背はそれだけで老けた印象をグッと増してしまいます。歩くときやオフィスで椅子に座っているときも常に姿勢に気を配りましょう。

男性が見ているポイント、いかがでしたか? 「わかっているんだけど……!」と思った女性も多いことでしょう。できるところから気を配って、自分らしい美しい年の取り方をしたいものですね。

Q&A マイナンバー制度 番号カードで本人確認 行政効率化が主眼

マイナンバーって、何?何のために導入されるの?

  マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。
   マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会基盤であり、期待される効果としては、大きく3つあげられます。

   1つめは、所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困っている方にきめ細かな支援を行えるようになります。(公平・公正な社会の実現)

   2つめは、添付書類の削減など、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されます。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ったりできるようになります。(国民の利便性の向上)

   3つめは、行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されるようになります。(行政の効率化)

 


自分のマイナンバーはいつわかるの?

■平成27年10月にマイナンバーが通知されます。
   平成27年10月から、住民票を有する国民の皆様一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。また、マイナンバーは中長期在留者や特別永住者などの外国人の方にも通知されます。
   通知は、市区町村から、原則として住民票に登録されている住所あてにマイナンバーが記載された「通知カード」を送ることによって行われます。マイナンバーは一生使うものです。マイナンバーが漏えいして、不正に使われるおそれがある場合を除いて、番号は一生変更されませんので、マイナンバーはぜひ大切にしてください。

 


マイナンバーはいつから誰がどのような場面で使うの?

■平成28年1月からマイナンバーを利用します。
   平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続にマイナンバーが必要になります。マイナンバーは社会保障、税、災害対策の中でも、法律や自治体の条例で定められた行政手続でしか使用することはできません。

 


■国や地方公共団体などで利用します。
   国の行政機関や地方公共団体などにおいて、マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で利用されることとなります。
   このため、国民の皆様には、年金・雇用保険医療保険の手続、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続などで、申請書等にマイナンバーの記載を求められることとなります。
   また、税や社会保険の手続きにおいては、事業主や証券会社、保険会社などが個人に代わって手続きを行うこととされている場合もあります。このため、勤務先や証券会社、保険会社などの金融機関にもマイナンバーの提出を求められる場合があります。

 


■民間企業でもマイナンバーを取扱います。
   民間企業は、従業員の健康保険や厚生年金の加入手続を行ったり、従業員の給料から源泉徴収して税金を納めたりしています。また、証券会社や保険会社等の金融機関でも、利金・配当金・保険金等の税務処理を行っています。平成28年1月以降は、これらの手続を行うためにマイナンバーが必要となります。そのため、企業や団体にお勤めの方や金融機関とお取引がある方は、勤務先や金融機関にご本人やご家族のマイナンバーを提示する必要があります。
   また、民間企業が外部の方に講演や原稿の執筆を依頼し、報酬を支払う場合、報酬から税金の源泉徴収をしなければいけません。そのため、こうした外部の方からもマイナンバーを提供してもらう必要があります。

 


マイナンバーは自由に使っていいの?個人情報の管理は安全なの?

  マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の手続のために、国や地方公共団体、勤務先、金融機関、年金・医療保険者などに提供するものです。こうした法律で定められた目的以外にむやみに他人にマイナンバーを提供することはできません。
   他人のマイナンバーを不正に入手したり、他人のマイナンバーを取り扱っている人が、マイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを他人に不当に提供したりすると、処罰の対象になります。

 

■個人情報の安心・安全を確保します。
   マイナンバーの導入を検討していた段階で、個人情報が外部に漏れるのではないか、他人のマイナンバーでなりすましが起こるのではないか、といった懸念の声もありました。   そこで、マイナンバーを安心・安全にご利用いただくために、制度面とシステム面の両方から個人情報を保護するための措置を講じています。
   制度面の保護措置としては、法律に規定があるものを除いて、マイナンバーを含む個人情報を収集したり、保管したりすることを禁止しています。また、特定個人情報保護委員会という第三者機関が、マイナンバーが適切に管理されているか監視・監督を行います。さらに法律に違反した場合の罰則も、従来より重くなっています。
   システム面の保護措置としては、個人情報を一元管理するのではなく、従来通り、年金の情報は年金事務所、税の情報は税務署といったように分散して管理します。また、行政機関間で情報のやりとりをするときも、マイナンバーを直接使わないようにしたり、システムにアクセスできる人を制限したり、通信する場合は暗号化を行います。

   このように個人情報の保護に関して、さまざまな措置を講じています。

 

 


■自分の個人情報がどのようにやりとりされているか確認できるようになります。
   マイナンバーを使って自分の個人情報がどのようにやりとりされているか、ご自身で記録を確認いただける手段として、平成29年1月から「情報提供等記録開示システム」が稼働する予定です。
   情報提供等記録開示システムの機能の詳細はマイナンバーを含む自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのか確認できる機能のほか、以下のような機能が入る予定です。
•行政機関などが持っている自分の個人情報の内容を確認できる機能
•行政機関などから一人一人に合った行政サービスなどのお知らせが来る機能
•行政機関などへの手続を電子的に一度で済ませることができる機能

 


カードが配布されるの?使い道は?

  平成27年10月に、皆様にマイナンバーを通知するための通知カードが配布されます。
   また、平成28年1月以降には、様々なことに利用出来る個人番号カードが申請により交付されます。

■通知カード
  通知カードは、紙製のカードを予定しており、券面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)、マイナンバーが記載されたものになります。
   通知カードは全ての方に送られますが、顔写真が入っていませんので、本人確認のときには、別途顔写真が入った証明書などが必要になります。

■個人番号カード
  個人番号カードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。平成27年10月に通知カードでマイナンバーが通知された後に、市区町村に申請すると、平成28年1月以降、個人番号カードの交付を受けることができます。
   個人番号カードは、本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請が行えることや、お住まいの自治体の図書館利用証や印鑑登録証など各自治体が条例で定めるサービスにも使用できます。
   なお、個人番号カードに搭載されるICチップには、券面に書かれている情報のほか、電子申請のための電子証明書は記録されますが、所得の情報や病気の履歴などの機微な個人情報は記録されません。そのため、個人番号カード1枚からすべての個人情報が分かってしまうことはありません。


内閣官房社会保障改革担当室・内閣府大臣官房番号制度担当室
 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル8階

 

【Q&A マイナンバー制度】番号カードで本人確認 行政効率化が主眼 
 マイナンバー制度の主な利点と課題 

 Q マイナンバーとは何ですか?

 A 赤ちゃんからお年寄りまで、国内に住民票がある全ての人に割り当てられる12桁の個人番号のことです。番号は生涯変わりません。ことし10月から各世帯に番号を知らせる「通知カード」が郵送され、来年1月から行政手続きで番号の活用が始まります。

 Q 制度の目的は。

 A 国や自治体は、税金や年金など制度ごとに管理されている個人情報を共通の番号で照合できるようになります。行政事務を効率的にすることが主な目的です。

 Q どんな分野で活用されますか。

 A 年金や医療などの社会保障、確定申告などの税制に加え、被災者台帳の作成や生活支援金の支給といった災害対策でも活用されます。年金の不正受給や脱税を防ぐため、2018年からは預金口座にも番号が適用される予定です。

 Q 国民の利点は。

 A 来年1月から希望者が申請すれば、写真付きの「個人番号カード」が無料で支給されます。本人確認にも使えるので年金受給などの行政手続きが簡単になります。ただ、当初は国民の利点は少なく、政府はカードを健康保険証の代わりにも使えるようにして、普及させようと考えています。

 Q 今後の課題は?

 A 国民の資産や個人情報に対する国の監視が強まることを心配する声はあります。プライバシーの保護や情報流出を防ぐ対策が不可欠です。

「年金目減り時代」、見た目はプラス、実感はマイナス 「マクロ経済スライド」とは

■年金水準の実質引き下げ、4月分から実施…「長寿化」「仕送り負担」反映

 年金額が今年4月分から原則0・9%引き上げられる。増額は16年ぶりだが、物価や賃金ほどは上がらず、実質的には引き下げ。少子化平均余命の伸びを年金額に反映する「マクロ経済スライド」が初めて実施されるためだ。一定の経済成長が続けば、約30年行われ、年金水準は引き下げられる。受給世代にも将来世代にも厳しい施策だが、年金制度をどう持続させるかが問われている。
    

 引き上げは、今年6月に振り込まれる4、5月分の年金額から実施される。国民年金が満額の人で月に608円、厚生年金のモデル世帯で同2441円の増加になる。

 年金は原則、物価や賃金が上がれば増え、下がれば減る。平成27年度は、物価や賃金の動向だけ見れば2・3%の引き上げ。国民年金が満額の人なら、おおむね1500円分だ。だが、2つの要因で圧縮される。これが目減りの理由だ。

 要因の1つは「特例水準の解消」。現在の年金は、過去に物価が下がったときに行われるべき減額が不十分で、本来の水準よりも高い年金(特例水準)が支給されている。今回は、その是正で0・5%が引き下げられる。これで、過去約15年にわたり、本来よりも高い水準だった状態が解消される。

もう1つは「マクロ経済スライド」の実施。少子化と長寿化に伴う水準抑制だ。

 保険料を納める現役世代の減少と、年金を受け取る高齢者の平均余命の伸びを年金額に反映する仕組みで、平成16年の年金改正で導入された。現役世代の「仕送り」負担を軽くし、次世代に年金制度を引き継ぐ「切り札」とされた。だが、デフレが長く続き、実施されなかった。物価や賃金が下がったときは実施しないルールがあるからだ。

 昨年の物価上昇を受け、来年度に初めて実施され、0・9%が引き下げられる。うち0・6%が少子化要因、0・3%が長寿化要因だ。

 これら2つのマイナスを差し引き、年金は原則0・9%引き上げられる。国民年金や厚生年金など、すべての公的年金が対象になる。

 【平成27年度の年金月額】

      平成26年度    平成27年度

 国民年金 6万4400円   6万5008円

      (新規裁定の満額)  (+608円)

 厚生年金 21万9066円 22万1507円

      (モデル世帯)   (+2441円)

 ※26年度額に0.9%分を上乗せしても27年度額にはならない


■「年金目減り時代」 

老後の暮らしを支える年金制度が、1日から新たな時代に入ります。
 「年金目減り時代」、見た目はプラス、実感はマイナスどうして

■Q&A

(Q: 年金は毎年4月に、物価や賃金の動きにあわせて見直される。今回は2.3%上昇するはずだった?)
A: そうですね、今まで通りでしたら、このぐらいの上昇だったわけなんですけれども。

(Q: 今回は0.9%の上昇となった。これはなぜ?)
A:このような状態、目減りが発生した原因が、「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みです。


 年金というのは、どこかに財源があって、初めて成立するものです。
 現在、寿命が延び、そして、現役世代の数に比べて高齢者の方、数が多くなってくると、今まで通りの計画で払っていたのでは、年金財政がもたないということで、政府は8年前に、こういった人口や寿命の要因にあわせて、年金支給額を動かすよ、という法案を通していたんです。

(Q: 8年前に始まって、なぜ今回?)
これまでは、賃金上昇分から一部、その賃金上昇分を我慢してもらって、マクロスライドをやろうとしていたんですが、そもそもこの賃金、物価の上昇というのがなかったので、これがない以上、マクロスライドも使えないだろうと。
1つは、経済の状態に考慮したわけですし、比較的、政権基盤の弱い政権が続きましたので、十分な年金に対する調整ができなかったということなんですね。

 実際に、4月からどれぐらい目減りしたかというモデルケースを見てみる。
 会社員の夫と専業主婦という年金受給者のケースでは、マクロ経済スライドを実施しなかった場合と比べると、年金は、月2,000円ほど目減りしたという結果になる。

マクロ経済スライドが続いていくと、将来受け取ることができる年金は、いくらになるのか。
 厚生労働省が試算した表では、例えば現在65歳だと、月におよそ22万円支給。
そして、現在40歳が、25年後、受給の時に月もらえるのが、およそ24万円。
 現在40歳の方が、およそ2万円ほど多くもらえるということになる。
ただ、その間、物価・賃金が上昇しているという中での試算になる。

(Q: 平均月収が11万円も25年間で上がっているのに、2.1万円しか年金が上がっていない。このギャップを、埋められるのか? どんどん苦しくなってくるということ?)
A:そうですね。
ただし、これ、給与並みに年金の方も上げ続けるとすると、若者の人数が減っていますから、若者が支払う保険料、掛金ですね、これをどんどん上げていかなければいけない。


 年金は、ある意味でいいますと、長生き保険なんです。
 長生きした人が、ある程度、生活を支えるためにもらえる保険。
 保険ということは、本来、損をする人と得をする人というのが、半々ぐらいになっていないと、計算が合わないんですが、現在、日本ですと、大体73歳まで生きられると、年金の元が取れてしまうという状態。

(Q:平均寿命考えると、男女共に80歳を超えている。今後どうしていけばいい?)
A:やはり、この負担配分のバランス、これまでは、どうしても高齢者への支給を下げないために、どんどん若者の負担を増やしていくという方法をとっていたんですけれども、これ、限界があります。


ですから、ある程度の給付抑制、それと、ある程度の経済成長による給与の上昇、払う余裕を作っていく。


こういった負担配分のバランスというのを取っていかないと、なかなか年金は立ち行かないんじゃないかなと思いますね。

 

同性パートナー条例案、渋谷区議会委可決! 3月31日の本会議でも可決の見通し

同性パートナー条例案、渋谷区議会委可決 区長「ありがたい」

 渋谷区議会の総務区民委員会で、26日に可決された同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書の発行を盛り込んだ条例案。桑原敏武区長は採決後、報道陣に対して「(条例案が)理解されたことは、大変ありがたいこと」と述べた。

 同委員会では討論などの後に採決が行われ、委員長を除き自民の委員2人が反対、残りの公明、共産などの委員6人が賛成した。区議会事務局は「採決で自民と公明の意見が分かれたケースは記憶にない」としており、公明の広瀬誠区議は「自民と合わせたかったが、われわれは『人権の党』だと考えている」、自民の木村正義区議は「スタンスが違った」とした。

 また、桑原区長は「性的少数者への差別は、人道問題としてあちらこちらで取り上げられるようになる。国も取り上げざるを得なくなるだろう」と語った。

 桑原区長は今期限りでの引退を表明しており、証明書の発行について「大きな枠組みだけは作っていきたい」と意欲を見せた。

■同性カップル条例案成立へ 渋谷区議会委可決

先般から話題になっていた渋谷区の「同性カップル条例案」ですが、
 委員会で可決されて31日の本会議でも可決が確実視される見込みとなりました。

一体どんなことが問題で、この条例案で何が変わるんでしょうか?


我が国では「同性婚」というのは法律で認められておりませんので、
セクシャル・マイノリティカップルというのは制度面で様々な不利益をこうむります。
 一例をあげると、

①アパートやマンションなどが借りづらい
②急病で入院した際、病院などの面会で「家族以外の方はNG」と断られる
③夫婦間の財産の権利・相続なども認められない

などです。
 特に最初の①②は、普段の生活にも密着する問題と言えます。

自治体が定める条例では、法律を超える越権行為はできないので、
 結婚そのものを認めたり相続権を確立させることはできません。

しかし前者の2つに関しては、特に法律で決まりがあるわけではありません。
あくまで事業者や医療機関が、「一般的な対応」として行っています。

そこで渋谷区が考えているような「同性間での結婚相当のお墨付き」があれば、
同性カップルもそうしたサービスや対応から阻害されなくなるのではないかと、こういうわけですね。

やはりこうした「多様性の受け入れ」は不可逆な流れであると思われます。
 反対派は

「時期尚早」
 「丁寧な議論が必要で、拙速」

という意見を述べることはできても、
 正面からこれを否定することはできかねています。

これだけ価値観が多様化し、権利意識も進化した社会ですから、
どれだけ保守的な政治家といえど

「同性愛などもってのほか!ケシカラン!教育をしなおせ!」
 「日本古来の家族間を破壊するな!」

とは、もはや公の場ではなかなか言えないわけです。

 要はもう、この流れが「票に影響する」ほど醸成されていることの証左と言えます。

総合的に状況を勘案するとバックラッシュ(揺り戻し)もなさそうですし、
これからどのように他の自治体に拡大していくか、そして国はこの流れを受けて
 どのような対応をしていくのかに、注目が集まる流れとなりそうです。

ブラジル代表でキャプテンを務めたMFアレックス(37)の引退試合でバニシングスプレーの素敵な贈り物

引退試合の恒例になるか…バニシングスプレーの粋な使い方

 シドニー五輪ブラジル代表でキャプテンを務めたMFアレックス(37)の引退試合が行われた。その試合で見せた主審の粋な計らいが称賛されている。

  アレックスは1977年9月14日生まれの37歳。1995年に母国ブラジルでプロキャリアをスタートさせると、2003年から在籍したクルゼイロで才能が開花。2004年から2012年まで在籍したフェネルバフチェではエースとしてクラブに数々のタイトルをもたらした。ブラジル代表としては、2000年のシドニー五輪に出場。A代表キャップも48を数えている。昨年12月に現役引退を表明した。

  サンパウロで行われた引退試合には、37歳のレフティーにゆかりのある選手が集結した。話題となっているのは前半40分、ピッチ中央部でFKを獲得した際に、アレックスがボールをセット。すると、主審を務めたサルビオさんはバニシングスプレーを取り出し、徐に文字を書き出す。浮かび上がったのは「ALEX」の4文字。これにはアレックスも笑顔を見せ、会場中が大拍手で包まれた。この場面については、『デイリーメール』や『メトロ』など、欧州各メディアもこぞって取り上げている。

  なお、この試合でアレックスは2ゴール1アシストの活躍を見せて、有終の美を飾っている。

★バニシングスプレー
バニシング・スプレー(Vanishing spray)とは、スポーツ、特にサッカーの試合において、主審が一時的なマーカーとしてフィールドに噴霧するスプレーである。

名称は直訳で「消えるスプレー」の意味。「バニシング・フォーム(Vanishing foam)」=「消える泡」という呼称もある。

概要
その使用は競技規則に定められているわけではなく、各国のリーグや大会の判断により採用が決められる。このスプレーを使用すると、白い泡が噴霧されてフィールド上に線を描くことができる。この泡による線は気象条件により多少前後するものの、おおよそ1分から数分程度で完全に消えてしまうため、後のプレーに影響を与えることはない。

主な使用目的は、得点の可能性が高いゴール前のフリーキックにおける攻撃側と守備側の距離の確保である。ルール上、守備側はフリーキックが行なわれるスポットから最低10ヤード(約9.15メートル)は離れなければならない。

主審はボールのスポットと、そこから10ヤード離れたラインをバニシング・スプレーを使ってマーキングし、選手をそのマークの位置に従わせてからフリーキックの笛を吹く。これにより、攻撃側がよりゴールに近い位置にボールを置くことや、守備側の壁がルールを破ってキッカーに近づくことを防止し、無駄な遅延行為を減らすことができる。

主審は試合中、スプレー缶を腰のホルスターにつけて携帯する。バニシング・スプレーを使用するか否かは主審の裁量に委ねられており、ゴールから遠い位置でのフリーキックや、クイックリスタートが行なわれる場合は通常使用されない。

科学的組成

スプレー内の液体は水(約80%)とブタン(約20%)を主成分とし、そこに界面活性剤やその他の成分が約1 - 2%加わっている。スプレーを押すと圧力の変化により膨張したブタンが小滴を形成し、それが水に包まれて泡となり地面に発射される。最終的にブタンは蒸発し、水と界面活性剤だけが残って泡は消滅する。アメリカ合衆国での特許を参照できる。

歴史

バニシング・スプレーの最初のバージョンは、1980年代に、ボビー・チャールトンフットボール・アソシエーション(FA)審判員のNeil Midgelyが所属するイングランドの会社が開発した。だがFAはこのアイデアを拒絶し、実地実験すら行なうことがなかった。また、アディダスの英国オフィスに行なった商品開発のアプローチも拒否された。

プロレベルの大会で初めてバニシング・スプレーが使用されたのは、2000年にブラジルで開催されたコパ・ジョアン・アヴェランジェにおいてである。
商用目的で初めて成功を収めたのは、2002年にアルゼンチンの起業家パブロ・シルバが開発した「9-15」という名前の製品であり、このシルバがバニシング・スプレーの正式な発明者とされる。
ただし同様のスプレーの特許は、2002年10月29日にブラジルの発明家、Heine Allemagneが取得してもいる。

「9-15」の登場以降、バニシング・スプレーは南米を中心に様々なサッカーの大会や国際試合に採用されることになった。初めて代表チームによる国際Aマッチに採用されたのは、アルゼンチンで開催されたコパ・アメリカ2011である。
さらにトルコで開催された2013 FIFA U-20ワールドカップ、マルタで開催されたUEFA U-17欧州選手権2014と、ヨーロッパで行なわれる若年代の大会にも次々採用され、遂に2014 FIFAワールドカップにおいて、「9-15」の最新型製品が正式採用された。

2014年6月12日のFIFAワールドカップ開幕戦、ブラジル対クロアチアにおいて、西村雄一主審によってワールドカップの舞台で初めてバニシング・スプレーが使用された。南米では既に大きく普及し、FIFA主催の大会でも試験採用されていたとはいえ、多くの国の人々にとってバニシング・スプレーは非常に目新しいものであり、国際的に大きな話題を呼んだ。

日本においては2014年のヤマザキナビスコカップ決勝にて試験的に採用された後、翌2015年よりJリーグ公式戦およびヤマザキナビスコカップなど主要試合にて本採用されることとなった。

Jリーグは2015年2月23日、2015明治安田生命Jリーグ公式試合において、バニシング・スプレーを導入することを発表した。
なおJ3リーグ公式戦は対象外としている

宝塚音楽学校で40人が合格、舞台への第一歩を「 朗らかに、清く、正しく、美しく」

将来のタカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校で、29日、合格発表が行われ、難関を突破した40人が憧れの舞台への第一歩を踏み出しました。

合格発表は午前10時に兵庫県宝塚市宝塚音楽学校で行われ、在校生によって合格した40人の受験番号が張り出されました。
番号を見つけた受験生は、大きな歓声を上げて自分の受験番号と一緒に写真を撮ったり、家族や友人と抱き合って喜びを分かち合ったりしていました。
ことしは15歳から18歳までの1063人が受験し、競争倍率は26.6倍と、ほぼ例年並みの狭き門となりました。

近年、増加している海外からの受験生も含め、今年は1063人が受験。米・ニューヨークの学校出身の合格者も。40人の中には、今年4月24日に宝塚大劇場で開幕する月組公演「1789-バスティーユの恋人たち-」で初舞台を踏む101期生、芹尚英(せりな・えい)の妹、龍田実可子さんもいた。

入学式は来月18日に行われ、新入生は2年間、声楽やバレエなどの厳しいレッスンを受けて憧れの舞台を目指します。

宝塚音楽学校(たからづかおんがくがっこう)は、予科・本科合わせて2年制の、宝塚歌劇団団員養成所である。学校教育法上は兵庫県認可の各種学校となっている。


過去の名称
宝塚音楽舞踊学校

国公私立の別
私立学校

学校種別
各種学校

設置者
学校法人宝塚音楽学校

校訓
清く 正しく 美しく

設立年月日
1913年

創立者
小林一三

共学・別学
男女別学(女子のみ)

学期
2期制

概要

阪急電鉄の出資で設立した。設立者は学校法人宝塚音楽学校兵庫県知事所轄、各種学校)。

理事長は角和夫、校長は岩崎文夫(能勢電鉄取締役)。名誉校長は小林公平。副校長は2010年9月現在、今西正子。

修業年限:予科1ヵ年 本科1ヵ年 女子単学 前期(4月1日より9月末日)
後期(10月1日より3月末日)

休業日:日曜日・祝日・春季休暇(約30日間)・夏季休暇(約30日間)・正月休暇(約10日間)

授業時間:午前9時より午後5時(予科生は、授業開始前の掃除が日課)
通常、昼間は実技中心の授業、夜は個人レッスンに励む。制服:洋服(制服・制帽・コート類その他)、和服(緑の袴・黒紋付…色物着用の時もある)
校舎:延床面積3,170平方メートル 専門教室(洋舞・日舞和楽器演奏・ピアノ声楽・演劇)、ホームルーム、校長室、副校長室、職員室、応接室、保健室、会議室、講堂

モットー:「清く 正しく 美しく」(小林一三の遺訓は「朗らかに」が前置される)

特色
毎日、声楽・バレエ・日舞・琴・三味線など、劇団で必要な事柄について、みっちりレッスンが組まれている。その他の授業には、モダンダンス・タップダンス・演劇、ピアノなどがある。授業の後もすみれ寮でのレッスンがあり、忙しい毎日を送っている。

小林一三による「朗らかに、清く、正しく、美しく」の教えに基づき、礼儀作法やマナーも厳しく、早朝から予科生が稽古場を丁寧に掃除していることは有名である。
1989年より毎年全生徒が陸上自衛隊伊丹駐屯地で基本教練の研修を受けている。
かつては「女士官学校」と呼ばれるほどに厳しさは有名であった。昭和中期には現在に比べると大量の生徒を入学させていたが、同時に多数の落第者を出していた。

当時は、夏長期休暇の際にはすべての生徒が家に帰宅させられ、後日通知のあった生徒のみ後期に進めるという厳しいものだった。現在も中退者が出ることがあるが、その中には自主退学した後、復学した者もいる

「春はなぜ曙なのか」 「春は桜」でしょ

「春はなぜ曙なのか」

■2015年の桜開花宣言
●3月21日
鹿児島、熊本、名古屋で開花宣言が行われました。

●3月22日
午後6時までに6県で桜が開花しました。
静岡、高知、福岡、佐賀、長崎、宮崎の6県です。
●3月23日
東京、岐阜で開花宣言
●3月24日
高松市で24日、桜(ソメイヨシノ)が開花した。平年より4日、昨年より2日早い。
以上のようにあちこちで桜の開花が聞かれる今日この頃です。


春は桜。 夏は海。 秋は紅葉。 冬は雪。

と私的には「枕草子」を書きたいところであるし、大多数の日本人が納得するところではないでしょうか。

しかし清少納言はあえて枕草子の中では

春はあけぼの。
夏は夜。
秋は夕暮れ。
冬はつとめて(早朝)。

とつづっています。

 

「春はなぜ曙」なのでしょうか。「春は桜」でしょ。

春は桜のほうがぴったりきます。

現代人が誰も見てないような曙をあげたのでしょうか。

単なるへそ曲がりなのでしょうか。

 

清少納言枕草子という随筆の文頭を飾るのに「桜」では花としては梅に先を越されているし、又「言い古された言葉で平凡すぎる」と思って避けたのでしょう。
また「桜は1週間しか持たず、逢えるのに1年かかるので日常的ではない。

世間人と同じことを書いても面白くなく、個性ある自己表現をする」ために春はあけぼのとしたのでしょう。

同じように早朝を表現することばとしてもう少し早い朝を表す「東雲」があります。

しかし「しののめ」という言葉が男女の別れを暗示しつつ早朝の情景を表現するのに対して「曙」は再会、めぐり合い、夢や希望を暗示し、ひいては始まりの意味を込めて「春は曙」と表現したのだと思います。


「桜は春の象徴であるが始まりではない。

曙は一日の始まり、季節の始まり、ひいては枕草子という随筆の始まり」としてふさわしく感じたのでしょう。始まりという点に重点がおかれています。

やはり「春は曙」で始まる必然性があったのですね。

 

曙は毎日繰り返されるが同じではない。清少納言は人生を螺旋階段を行き来しているようなものとして捉えていたのではないでしょうか。

曙は壮大な宇宙のドラマであり、人生そのものと考えていたのです。

 

ひとつ残念に思うのは清少納言枕草子第一段では「朝と夜」しか記述がありません。
昼間は寝ていたのでしょうか。
それとも忙しくてかまってられなかったのか気になるところです。

 

※「しののめ」とは美しい言葉ですが「しののめ」を「東雲」と漢字で書くのは、「東の空」の意味からの当て字です。しののめの語源は、「篠の目(しののめ)」であろう。といわれています。

 古代の住居では、明かり取りの役目をしていた粗い網目の部分を「め(目)」といい、篠竹が材料として使われていたため「篠の目」と呼ばれたようです。

この「篠の目」が「明かり取り」そのものを意味するようになり、転じて「夜明けの薄明かり」や「夜明け」も「しののめ」と言うようになったとされています。


■参考
『春はあけぼの』


原文

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。


現代語訳(口語訳)

春は明け方が良い。日が昇るにつれてだんだんと白くなる、その山の辺りの空が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいている様子が良い。

夏は夜が良い。月が出ている夜はもちろんのこと、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。また(たくさんではなくて)、蛍の一匹や二匹が、かすかに光って飛んでいるのも良い。雨が降るのもおもむきがあって良い。

秋は夕暮れが良い。夕日が差し込んで、山の端がとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと感じる。ましてや雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、(遠くに)大変小さく見えるのは、とてもおもむきがあって良い。日が落ちてから聞こえてくる、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなくすばらしい。

冬は早朝が良い。雪が降っている朝は言うまでもなく、霜が降りて辺り一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを(台所で)急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていく様子も、たいそう冬にふさわしい。昼になって暖かくなると、火桶に入った炭火が白く灰っぽくなっているのはよくない。