言葉の力歳月記

話題の言葉、心に残る言葉・名言・名句・名台詞・俳句・短歌・詩、新語などを季節とともに学びながらお知らせしています。

スポンサーリンク

笑う門には福来るor笑っても笑っても来る貧乏神

☆彡笑う門には福来る

苦笑い、作り笑い、忍び笑い、高笑い、泣き笑い、嘲笑、冷笑…など笑にはいろいろある。

「笑う門には福来る」ということわざがある。この笑いは楽しい笑い、にこやかな笑いだ。

 

笑の声がする家には幸運、幸福がやってくるというのがこのことわざの意味。

 

逆に「笑っても笑っても来る貧乏神」という川柳がある。

 

笑えば、福の神が来るはずなのに逆に貧乏神が来てしまう。それもまた真実かもね。

 

 俳諧書「毛吹草(けふきぐさ)」(正保二年・1645)には「笑う所へ福来る」と期されている。

 

「笑いは人の薬」ともいう。笑うと心が晴れて、また健康にもよい。

 

「笑って損した者なし」、いつも笑顔で接していると、損することはない。笑うことができるのは人間だけである。

 

 

 

日本人の「縁起」と「ジンクス」 (PHP文庫)

日本人の「縁起」と「ジンクス」 (PHP文庫)

 

 

以上は北嶋廣敏(きたじまひろとし)著 日本人の「縁起」と「ジンクス」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

渡辺和子の今日の一言 「人間としてどう生きるか」&『愛と励ましの言葉366日』より

6月24日

人からどんなに褒めそやされても、ああ神様の鏡にはそんなに良く映っていないんだ、

 

そう思うと有頂天にならずに済みます。

 

反対に、人からどんなにめちゃくちゃに言われても、ああ神様の鏡には私はそんなに悪く映っていない、そう思うと生きる勇気がわいてきます。

 

 

 

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

 

 

以上は 渡辺和子著 「人間としてどう生きるか」&『愛と励ましの言葉366日』渡辺和子著 PHP研究所発行より一部抜粋

 

渡辺 和子のプロフィール

渡辺 和子(わたなべ かずこ、1927211- 20161230日)は、キリスト教カトリック修道女 (修道女名:シスター・セント・ジョン)。 学校法人ノートルダム清心学園理事長。北海道旭川市生まれ。

来歴

1927年、北海道旭川市で出生。父親は当時、陸軍中将で旭川7師団長だった渡辺錠太郎で、53歳の時の子であった。4人兄姉の末っ子で次女。

1936年、成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇。父の居間で、当時大将で教育総監だった父が青年将校に襲撃され、43発の銃弾で命を落としたのを、わずか1mほどの距離から目の当たりにした。

成蹊小学校、雙葉高等女学校(現 雙葉中学校・高等学校)卒業。

1945年、18歳でキリスト教カトリック)の洗礼を受ける。1951聖心女子大学に通いながら上智大学で文書作成のアルバイトをし、1954上智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。

1956年、29歳でナミュールノートルダム修道女会に入会。

アメリカへ留学し、19626月にボストンカレッジ大学院で博士号(哲学)を取得したのち、同年9月にノートルダム清心女子大学教授に就任。

1963年に36歳という異例の若さで岡山県ノートルダム清心女子大学の学長に就任(1990年に退任)。長年にわたり教壇に立ち、学生の心を支え指導する。

1977年にはうつ病を患う。1984年にマザー・テレサが来日した際には通訳を務めるなど多方面で活躍。著書も多数。

1990年にはノートルダム清心女子大学の名誉学長、及びノートルダム清心学園の理事長に就任。1992年~2001年には日本カトリック学校連合会理事長に就任した。

1996年、69歳の時にカルカッタの修道会本部を訪れる。

2012年に発売した著書『置かれた場所で咲きなさい』が、200万部を超えるベストセラーとなった。

20161230日、膵臓癌により死去。89歳没。  

受賞

1974- 岡山県文化賞(学術部門)を受賞

1979- 山陽新聞賞(教育功労)を受賞

1979- 岡山県社会福祉協議会より済世賞を受賞

1986- ソロプチミスト日本財団より千嘉代子賞を受賞

1989- 三木記念賞を受賞

2015- 広島大学のペスタロッチ賞を受賞。

2016- 春の叙勲で旭日中綬章を受章。

著書

『美しい人に』のほか、『「ひと」として大切なこと』『愛と励ましの言葉366日』など、キリスト教ヒューマニズムに基づいた生き方や心の持ちようを説くエッセイを数多く著し、長く読み継がれている。最近では2012年に発売された『置かれた場所で咲きなさい』がベストセラーになった。

 

・単著

『信じる「愛」を持っていますか』PHP研究所、1981

『心に愛がなければ』PHP研究所、1986

『現代の忘れもの』日本看護協会出版会、1989

『愛をこめて生きる』PHP研究所、1989

『愛することは許されること』PHP研究所、1999

『目に見えないけれど大切なもの』PHP研究所、2003

『愛と励ましの言葉366日』2004年、PHP研究所

『忘れかけていた大切なこと』2005年、PHP研究所

『「ひと」として大切なこと』PHP研究所、2005- 2003年刊行『人間としてどう生きるか』の改題版

『愛と祈りで子どもは育つ』2006年、PHP研究所

『美しい人に』PHP研究所、2008

『幸せのありか』PHP研究所、2009

『置かれた場所で咲きなさい』幻冬舎2012

『スミレのように踏まれて香る』朝日新聞出版、2012- 1970年刊行『人をそだてる』(サンパウロ)の改題、加筆修正版

『面倒だから、しよう』幻冬舎2013

『幸せはあなたの心が決める』PHP研究所、2015

『どんな時でも人は笑顔になれる』PHP研究所、2017

・共著

『人は死ぬとき何を思うのか』(大津秀一、石飛幸三、青木新門山折哲雄と)PHP研究所、2014

・訳書

マザー・テレサ 愛と祈りのことば』(マザー・テレサ編、ホセ・ルイス・ゴンザレス・バラド編)、PHP研究所

・出演

あさイチ」プレミアムトーク NHK総合、2014718

中居正広の金曜日のスマたちへ TBS20151030

子供たちの中に 育てていかなければならないのは…。今日の一言 渡辺和子

☆彡今日の一言

 

知識と共に、

 

むしろ知識よりももっと大切に子供たちの中に

 

育てていかなければならないのは

 

「僕は物じゃない」「私は物ではない」「数ではない」

 

「私は一個の名前を持ったかけがえの無い人間だ」

 

という人格としての意識だと思います。

 

渡辺和子

 

 

 

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

 

 

以上は 愛をつかむ 『愛と励ましの言葉366日』渡辺和子著 PHP研究所発行

 

より一部抜粋

略歴

渡辺和子(1927211日〜20161230日逝去)

キリスト教カトリック修道女。

ノートルダム清心学園理事長。

 

 

北海道旭川市出身の教育者、修道者、著述家。ノートルダム清心女子大学の理事長を務める人物。著述家としても活躍、2012年に発表した『置かれた場所で咲きなさい』は195万部を超える大ベストセラーとなった。

 

上智大学大学院修士課程を修了後、1956年にナミュールノートルダム修道女会に入会。

アメリカ留学を経て、1962年にノートルダム清心女子大学教授に就任。

1963年には36歳という異例の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任。

1984年にマザー・テレサが来日した際には通訳も務めた。

1990年にノートルダム清心女子大学の名誉学長、ノートルダム清心学園の理事長に就任したほか、日本カトリック学校連合会の理事長なども歴任。

これまでに岡山県文化賞学術部門、山陽新聞賞教育功労、済世賞、千嘉代子賞、三木記念賞など多くの賞を受賞。

 

スポンサーリンク  

 

「愛する」ということは自分の好き嫌いとかかわりなく、対象を『価値あるもの』とみなすこと。渡辺和子

☆彡今日の一言

 

「好きである」ということは必ずしも「愛している」ということではありません。

 

「好き」というのは、自分にとって好ましいかどうかという関係にかかわってきますが

 

「愛する」ということは、自分の好き嫌いとかかわりなく、

 

対象を『価値あるもの』とみなすことなのです。

 

 

渡辺和子

 

 

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

 

 

以上は 「愛をつかむ」 『愛と励ましの言葉366日』渡辺和子著 

PHP研究所発行より 一部抜粋

スポンサーリンク  

 

自分が自分の主人であるという強さを持った人間とは? 渡辺和子

☆彡今日の一言

自分がしたいことでもしないで済まされる人間、

 

又は、自分がしたくないことでもしようと自分に言い聞かせてする人間というのが

 

自主性ー自分が自分の主人であるという強さを持った人間と言えるのです。

 

 

渡辺和子

 

 

 

 

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

 

 以上は 「人間としてどう生きるか」『愛と励ましの言葉366日』渡辺和子著 PHP研究所発行

 

渡辺和子(1927211日〜20161230日逝去)

キリスト教カトリック修道女。

ノートルダム清心学園理事長。

 

 

北海道旭川市出身の教育者、修道者、著述家。ノートルダム清心女子大学の理事長を務める人物。著述家としても活躍、2012年に発表した『置かれた場所で咲きなさい』は195万部を超える大ベストセラーとなった。

 

上智大学大学院修士課程を修了後、1956年にナミュールノートルダム修道女会に入会。

アメリカ留学を経て、1962年にノートルダム清心女子大学教授に就任。

1963年には36歳という異例の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任。

1984年にマザー・テレサが来日した際には通訳も務めた。

1990年にノートルダム清心女子大学の名誉学長、ノートルダム清心学園の理事長に就任したほか、日本カトリック学校連合会の理事長なども歴任。

これまでに岡山県文化賞学術部門、山陽新聞賞教育功労、済世賞、千嘉代子賞、三木記念賞など多くの賞を受賞。

スポンサーリンク  

 

「美しさというものは内から輝き出るものでしかない。」渡辺和子 『美は一日なしてならず』

☆彡今日の一言

美しさというものは修行を必要とする。

 

それはきれいさと異なって、上から塗って安易に出現するものではない。

 

お金で買って身につけるものでもなくて、

 

長い年月をかけて磨き込まれたものであり、

 

内から輝き出るものでしかない。

 

 

 

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

愛と励ましの言葉366日 (PHP文庫)

 

 「心に愛がなければ」、『愛と励ましの言葉366日』渡辺和子著 PHP研究所発行より

 

『美は一日なしてならず』詠み人知らず

 

★渡辺和子(1927年2月11日〜2016年12月30日逝去)
キリスト教カトリック修道女。ノートルダム清心学園理事長。


北海道旭川市出身の教育者、修道者、著述家。ノートルダム清心女子大学の理事長を務める人物。著述家としても活躍、2012年に発表した『置かれた場所で咲きなさい』は195万部を超える大ベストセラーとなった。

上智大学大学院修士課程を修了後、1956年にナミュールノートルダム修道女会に入会。
アメリカ留学を経て、1962年にノートルダム清心女子大学教授に就任。
1963年には36歳という異例の若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任。
1984年にマザー・テレサが来日した際には通訳も務めた。
1990年にノートルダム清心女子大学の名誉学長、ノートルダム清心学園の理事長に就任したほか、日本カトリック学校連合会の理事長なども歴任。
これまでに岡山県文化賞学術部門、山陽新聞賞教育功労、済世賞、千嘉代子賞、三木記念賞など多くの賞を受賞。

スポンサーリンク  

 

2018年2月4日は立春 "もうすぐ春ですね♪~ちょっときどってみませんか♪~"

2018年2月4日は立春です。
立春とは
二十四節気の一つ。七十二候の一候。
この日から雨水までの期間も立春といい、この日から立夏の前日までが春とされます。
立春以降に初めて吹く強い南風が「春一番」です。


立春(りっしゅん、英: Imbolc)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

◆季節
春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒さのピークとなることが多い。

 

立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。

一般的な節分とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。

春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり、春分から夏至までを spring とするのに対し、古代中国では昼夜の長短のピークとなる二至(夏至冬至)と、昼夜の長さがほぼ同じとなる二分(春分秋分)を各季節の中心とし、これらの中間に各季節の区切りとして四立(立春立夏、立秋、立冬)を設けた。したがって、両者の季節の区切りは約1.5か月ずれていることになる。なお、日本の気象庁では、3月 - 5月が春、6月 - 8月が夏、9月 - 11月が秋、12月 - 2月が冬としている。

立春(りっしゅん)は2月4日頃(2017年は2月4日)。および雨水までの期間。旧暦の正月の節。
太陽黄径315度で大寒から数えて15日目頃。
旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。
冬至春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。
立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があります。厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼るご家庭もあります。
「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)になります。


春一番 キャンディーズ

立春大吉
立春の早朝、禅寺では門前に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があり、縦書きにすると左右対称になる事から、厄除けや災難除けの呪いとされています。
立春大吉」の文字が左右対称で縁起が良く、一年間災難にあわないといわれています。
年内立春
年によっては、旧暦の正月の前に立春を迎えることがあり、これを年内立春といいます。立春が旧暦の正月(旧正月)以降に来る場合は新年立春といいます。

◆七十二候
立春の期間の七十二候は以下のとおり。
初候
東風解凍(はるかぜ こおりを とく):東風が厚い氷を解かし始める(日本・中国)
次候
黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始める(日本)
蟄虫始振(ちっちゅう はじめて ふるう):冬蘢りの虫が動き始める(中国)
末候
魚上氷(うお こおりを のぼる):割れた氷の間から魚が飛び出る(日本・中国)

◆前後の節気
大寒立春 → 雨水

スポンサーリンク